2009年02月25日
払込を証する書面
たまには、仕事のことも・・・
会社法施行後、会社の設立手続は様々な点で
要件が緩和されています。
その中の一つに、登記手続上の添付書面である
「払込を証する書面」があります。
これは、出資金について、確かに出資したことを
証明するための裏付書面です。
商法時代には、この証明は、金融機関が発行する
「保管金証明書」で行っていたのですが、
会社法時代に入り、実際に入金をした通帳の
コピーでよくなりました。
ただ、出資者が複数いる場合には、その中の
1人の名義の通帳に、出資者全員が入金を
する必要があった(はず)のが会社法施行当時の
運用だった(はず)のですが、
その後、出資者が複数の場合、
それぞれの出資者が、
それぞれの名義の通帳に、
それぞれが負担する出資金を
バラバラに入れても良くなりました。
なので、今までなら、A100万B100万C100万の出資で
会社を設立する場合には、
例えばA名義の通帳にBもCも含めて100万×3を入金
する必要があったのが、
現在は、
AはA名義の通帳に100万、BはB名義の通帳に100万、
CはC名義の通帳に100万と、それぞれバラバラに入れても
設立用の出資金と認められるというわけです。
なんとなく、そんな運用になったことは頭のスミにありつつ
実際にそのようなケースがなかったので確認してなかった
ところ、
今日、確認の必要が生じて法務局に確認したら
事実運用が緩和された、との事。
知識というのは、実際に必要が生じないと
身に付きませんね。
中学の頃、社会科の先生が
「日本は最も成功した社会主義国家なんだ!」と
熱弁をふるってましたが、
いまそんなこと言ったら問題になるんでしょうね。
会社法施行後、会社の設立手続は様々な点で
要件が緩和されています。
その中の一つに、登記手続上の添付書面である
「払込を証する書面」があります。
これは、出資金について、確かに出資したことを
証明するための裏付書面です。
商法時代には、この証明は、金融機関が発行する
「保管金証明書」で行っていたのですが、
会社法時代に入り、実際に入金をした通帳の
コピーでよくなりました。
ただ、出資者が複数いる場合には、その中の
1人の名義の通帳に、出資者全員が入金を
する必要があった(はず)のが会社法施行当時の
運用だった(はず)のですが、
その後、出資者が複数の場合、
それぞれの出資者が、
それぞれの名義の通帳に、
それぞれが負担する出資金を
バラバラに入れても良くなりました。
なので、今までなら、A100万B100万C100万の出資で
会社を設立する場合には、
例えばA名義の通帳にBもCも含めて100万×3を入金
する必要があったのが、
現在は、
AはA名義の通帳に100万、BはB名義の通帳に100万、
CはC名義の通帳に100万と、それぞれバラバラに入れても
設立用の出資金と認められるというわけです。
なんとなく、そんな運用になったことは頭のスミにありつつ
実際にそのようなケースがなかったので確認してなかった
ところ、
今日、確認の必要が生じて法務局に確認したら
事実運用が緩和された、との事。
知識というのは、実際に必要が生じないと
身に付きませんね。
中学の頃、社会科の先生が
「日本は最も成功した社会主義国家なんだ!」と
熱弁をふるってましたが、
いまそんなこと言ったら問題になるんでしょうね。
Posted by サワモト at
18:23
│Comments(0)
2009年02月24日
編集会議
月曜、夕方から「実践成年後見」の編集会議に
出席するために東京へ。
錚々たるメンバーの中で、当然発言はできるわけもなく、
ただ今回は「発言できないのは仕方がない」と
フォローをされ・・・
さんざんな会議でしたが、先々週買ったipodを
初めて活用することができたので、成果はそれくらいか。

通勤2分の車移動だと、
ipodを買ってもなかなか使う機会がないですね。
花粉がなくなったら散歩をして活用します。
出席するために東京へ。
錚々たるメンバーの中で、当然発言はできるわけもなく、
ただ今回は「発言できないのは仕方がない」と
フォローをされ・・・
さんざんな会議でしたが、先々週買ったipodを
初めて活用することができたので、成果はそれくらいか。

通勤2分の車移動だと、
ipodを買ってもなかなか使う機会がないですね。
花粉がなくなったら散歩をして活用します。
Posted by サワモト at
11:37
│Comments(4)
2009年02月23日
プレシーズンマッチ

日差しが強く、マスクをしたら
ツートンカラーに日焼けして
しまう!と思い、
風も吹く中、マスクなしで観戦。
当然翌日、しっぺ返しの鼻水・・・
Posted by サワモト at
09:12
│Comments(0)
2009年02月16日
実践 成年後見
雑誌「実践成年後見」の企画会議のために
休日の土曜、東京へ。
しかもバレンタインじゃないか!

会議では、だんだん発言回数も増えてきましたが、
発言のせいなのか(?)、新たなワーキングチームの
メンバーにさせられてしまいました・・・トホホ。
休日の土曜、東京へ。
しかもバレンタインじゃないか!

会議では、だんだん発言回数も増えてきましたが、
発言のせいなのか(?)、新たなワーキングチームの
メンバーにさせられてしまいました・・・トホホ。
Posted by サワモト at
17:55
│Comments(0)
2009年02月13日
ライヴ・アット・ザ・ジャズ・カフェ
本人がカセットテープに録音したライヴ演奏をCD化。
伝説をディスク化!と本人の凄さを煽る割には、
ちゃんと録音しようとした人がいない所が
悲しい・・・人望がないのか?
内容は、伝説にふさわしい名演でした。
Posted by サワモト at
17:47
│Comments(0)
2009年02月12日
漢字検定協会
今年初ブログです・・・
昨日、司法書士会にて研修会の講師をしました。
題目は「公益法人の公益性の認定について」です。
公益法人は、昨年末に大きな改正がありました。
最近問題になっている漢字検定協会ですが、この団体は
財団法人なので、まさしく改革の対象となる法人。
儲け過ぎて何が悪い?と思いますが、公益法人は
公益の活動をすることで色んな優遇がされているので、
儲け過ぎは問題です。
改正法の要件で言うと「収支相償」というものに抵触します。
(認定法第5条第6号)
法律によると、
「公益目的事業の収入は,その実施に要する適正な費用を償う額を
超えてはならないとされており,本基準を満たしている状態を
「収支相償」であるとしている」
のであり
公益の活動をするのに最低限必要な儲けしか出しちゃいけないとなっています。
儲け過ぎが問題となるくらい商才があるのなら、他にも活用方法があったようにも
思いますが・・・
昨日、司法書士会にて研修会の講師をしました。
題目は「公益法人の公益性の認定について」です。
公益法人は、昨年末に大きな改正がありました。
最近問題になっている漢字検定協会ですが、この団体は
財団法人なので、まさしく改革の対象となる法人。
儲け過ぎて何が悪い?と思いますが、公益法人は
公益の活動をすることで色んな優遇がされているので、
儲け過ぎは問題です。
改正法の要件で言うと「収支相償」というものに抵触します。
(認定法第5条第6号)
法律によると、
「公益目的事業の収入は,その実施に要する適正な費用を償う額を
超えてはならないとされており,本基準を満たしている状態を
「収支相償」であるとしている」
のであり
公益の活動をするのに最低限必要な儲けしか出しちゃいけないとなっています。
儲け過ぎが問題となるくらい商才があるのなら、他にも活用方法があったようにも
思いますが・・・
Posted by サワモト at
17:47
│Comments(4)