2015年08月17日
西岳~編笠山 周回
お盆は、日帰りの行程を、のんびりテント泊してきました。
富士見高原~西岳~青年小屋テント泊~編笠山~富士見高原。

久々のテント装備のうえ、無駄に大量の水を背負っているため、
バテバテの状態で西岳。

青年小屋テント場は、のどかな雰囲気。
夜は気温が下がり、身体が震えて何度も目が覚めましたが、
下界の酷暑に比べたら贅沢な悩みと割り切るしかなかったです。

2日目、朝4時に食事を済ませ、6時には編笠山山頂。
あとは下るだけの状態で、天気が超回復の恨めしさ・・・
富士見高原~西岳~青年小屋テント泊~編笠山~富士見高原。

久々のテント装備のうえ、無駄に大量の水を背負っているため、
バテバテの状態で西岳。

青年小屋テント場は、のどかな雰囲気。
夜は気温が下がり、身体が震えて何度も目が覚めましたが、
下界の酷暑に比べたら贅沢な悩みと割り切るしかなかったです。

2日目、朝4時に食事を済ませ、6時には編笠山山頂。
あとは下るだけの状態で、天気が超回復の恨めしさ・・・
Posted by サワモト at
17:07
│Comments(0)
2015年08月11日
南ア 聖岳

土曜日、長野側の登山口である便ヶ島から
聖岳、日帰りピストンしてきました。
金曜日に東京出張から帰って、寝ないでそのまま
出発。
登山口まで、クルマで5時間。
(浜松いなさまで高速を使い、そこから北上のルート)
聖岳といえば、自宅から直線距離にして50キロほど。
毎日竜爪の横からチラリと見えている憧れの山なのに、
いざ登ろうとすると遠い遠い!
かといって、登山口までの距離が短い静岡側からだと
逆に歩行距離が長くなり、最低一泊は必要。
コースタイム13時間、うまくすれば日帰りができる魅力を優先しました。
しかし、ウネウネ道がひたすら続き、何度も動物を轢きそうになり、
登山口についた段階でクルマ酔いになる始末(運転してる本人なのに・・・)
再びウネウネ道を通って帰るのがイヤだったため、
帰りは飯田ICから中央道を北上し、山梨側から帰宅しました。
3000メートル峰の百名山に登りながら、運転のことばかりが
印象に残った山行となりました・・・憧れの山だったのに、トホホ。
Posted by サワモト at
17:11
│Comments(0)
2015年07月30日
カナヘビ

飼っているカナヘビ、毎日モリモリと餌(捕ってきたバッタやカマキリ)を
食べてると思ったら、4つもタマゴを産みました。
どうしたものか・・・
Posted by サワモト at
17:19
│Comments(0)
2015年05月18日
富士山
土日の予定がころころ変わり、
最終的に日曜日に隙間が出来たので、
富士山へ。
富士宮口から、何度目かの富士山です。

5合目の登山口。
今年は雪が少ないです。
そのおかげなのか(?)夜間のマイカー規制も
金曜日に解除され、今回の山行がラクになりました。

これは、昨年の4月末のだいたい同じ場所。
雪の量が全然違います。

最初は雪道を直登しました。

しかし、すぐ横の夏道をすいすい人が登っているので、
私も途中から夏道に変更。

で、富士宮口の山頂にある浅間大社。

火口の雪もあとわずか。

本当の頂上は、目の前の剣ヶ峰ですが、
めんどうなので、登るのは省略しました~
最終的に日曜日に隙間が出来たので、
富士山へ。
富士宮口から、何度目かの富士山です。

5合目の登山口。
今年は雪が少ないです。
そのおかげなのか(?)夜間のマイカー規制も
金曜日に解除され、今回の山行がラクになりました。

これは、昨年の4月末のだいたい同じ場所。
雪の量が全然違います。

最初は雪道を直登しました。

しかし、すぐ横の夏道をすいすい人が登っているので、
私も途中から夏道に変更。

で、富士宮口の山頂にある浅間大社。

火口の雪もあとわずか。

本当の頂上は、目の前の剣ヶ峰ですが、
めんどうなので、登るのは省略しました~
Posted by サワモト at
20:38
│Comments(2)
2015年05月08日
北ア 五竜岳
連休最初の土日、一泊で北アの五竜岳へ。

ゲレンデからスタート

目標の五竜は、すぐに視認できます。

快晴予報の土日なので、人が結構います。

遠見尾根コースは長大です。

かなり近づいてきました。

隣の鹿島槍ヶ岳も大迫力。

地鳴りとともに、小規模な雪崩。

初日の核心部?
白岳のトラバース。

山荘でしこたま飲んで、睡眠10時間。
山荘から頂上までは、9割がた夏道です。

山頂直下から唐松岳方面。
唐松岳経由で下山しようと思ってましたが、
ルート上の登り返しを見て、心が折れました。

で、山頂。

山頂からの鹿島槍ヶ岳。
後ろに槍ヶ岳もちょっとだけ。

山頂から剣・立山。
予定では、山荘から唐松岳経由で、八方尾根を下山するつもりでしたが、
登り返しがイヤになり、登りで利用した遠見尾根で下山。
下山時、日焼止めを使い切り、またもや火傷状態になりました・・・

ゲレンデからスタート

目標の五竜は、すぐに視認できます。

快晴予報の土日なので、人が結構います。

遠見尾根コースは長大です。

かなり近づいてきました。

隣の鹿島槍ヶ岳も大迫力。

地鳴りとともに、小規模な雪崩。

初日の核心部?
白岳のトラバース。

山荘でしこたま飲んで、睡眠10時間。
山荘から頂上までは、9割がた夏道です。

山頂直下から唐松岳方面。
唐松岳経由で下山しようと思ってましたが、
ルート上の登り返しを見て、心が折れました。

で、山頂。

山頂からの鹿島槍ヶ岳。
後ろに槍ヶ岳もちょっとだけ。

山頂から剣・立山。
予定では、山荘から唐松岳経由で、八方尾根を下山するつもりでしたが、
登り返しがイヤになり、登りで利用した遠見尾根で下山。
下山時、日焼止めを使い切り、またもや火傷状態になりました・・・
Posted by サワモト at
20:14
│Comments(0)